2019年3月度定例会 活動報告

2019年3月度定例会 活動報告

 

3月度定例会は、仲田会員の企画として、診断士は本当にAIに代替されないのか!?「LINEで起業相談!!起業ライダー マモル」の開発のお話が行われました。

 

■本企画の経緯

冒頭に仲田会員より。今回のお話にいたる経緯についてお話頂きました。

 20190312-1

人工知能やロボットで代替可能になる日本の労働人口の割合は49%。士業については、80~90%も代替されるとのデータもあるとのことでした。特に「創造的思考」、「ソーシャルインテリジェンス」、「非定型的業務」の3点は代替されにくく、診断士の代替率は0.2%と言われているそうですが、仲田会員は「本当に診断士は代替されないのか?」と現場のコンサルティング業務に従事する中で疑問に思ったことが、本企画のきっかけになったとのお話を頂きました。

マモルは診断士にとって敵なのか、味方なのか!中小機構の真の目的は?ぜひ今後のAIと診断士について考えるきっかけにしてほしい、ということで今回の発表が始まりました。

 

■「起業ライダー マモル」とは

ここからは、中小機構の前田様による起業ライダーマモルの現状と開発の裏側のお話を頂きました。

20190312-2 

起業ライダーマモルはLINEによるAIチャットボットで、現在は9,100人の友達がおり、毎日5~10人ペースで友達が増えているとのことでした。開発のきっかけは、中小企業の経営支援ニーズは増えているが、職員の数が足りていない中で、経営支援にAIを利用できないかという議論が機構内ではじまったことでした。様々なアイデアがある中、4年目の職員が発案した、充実しているが読まれていないJ-Net21起業サイトのコンテンツを活用し、当時流行りのAIチャットボットを組み合わせた企画を採用されたそうです。

20~30代の起業準備者をターゲット、起業の実務情報をLINEを使っていつでもどこでも相談できるをコンセプトに開発が開始されたのでした。

 

実際にプロジェクトを開始すると、既存のコンテンツをそのまま利用することは当時の技術では難しいという問題が発生しました。データをすべてFAQの形でインプットする必要があり、膨大で地道な作業が必要であったとのことでした。専門的な回答も必要であったことから、8名の診断士の協力を得て、ベンダーを決め、約半年後にはプロトタイプによるスモールスタートが始まりました。

 

■診断士VSマモル

マモルの強みと弱みを説明するために、起業相談3本勝負として3つの質問について、会場の診断士の回答とマモルの回答を比較する実演がありました。

実演を通じて、マモルの弱みとしては、1.用意したとおりにしか回答できない、2.前の会話を覚えていられない、3.長文や複雑な質問は苦手、その一方でマモルの強みは、1.定型的な質問であれば、最適な回答ができる、2.膨大に覚えることができる、3.文句を言わずに24時間365日働く、ということでした。そのため、診断士とマモルは相対するのではなく、共存できるのでは、というお考えを頂きました。

 

■グループワーク

ここからはグループワークで、マモル2.0を開発するとしたら何をやってもらいたいか?についての意見交換を行いました。

20190312-3 

会場からも、事業の成功確率を提示するのはどうか? 質問して伴走するようなコーチングはどうか? 質問チャートでやりたいことを明確にするような機能は? ただ愚痴を聞いてくれる機能は? 女性版や方言版なども面白いのではないか? 会話のやり取りのログを専門家へトスアップするような機能はどうか? など活発な意見が出てきました。

 

■最後に

最後に、締めの言葉として、前田様から、AIチャットボット→有人チャットボット→窓口相談・セミナーという診断のスキームが将来出来上がるとよいと考えていることや、人の気持ちに寄り添う診断士であることで、AIとの共存をしていきたいという決意を伺い、会場は大きな拍手に包まれ終了いたしました。